文字サイズ
医療福祉学部 看護学科
医療福祉学部 看護学科

教授 大池 真樹

氏名

大池 真樹
OHIKE Maki

職種?{web_name}

教授
看護師

学歴?学位

宮城大学看護学研究科博士後期課程単位取得退学?修士(看護学)

職歴

神奈川県立こども医療センター
宮城県立がんセンター
仙台赤十字病院
東北労災病院
福島県立医科大学看護学部 助手
宮城大学看護学群 助教

所属学会?役割

日本小児看護学会
日本看護科学学会
日本小児保健協会
日本看護学教育学会
日本災害看護学会

担当科目

小児看護学概論
小児看護方法論Ⅰ
小児看護方法論Ⅱ
小児看護学実習ⅠⅡ
実習前特別演習
統合実習
看護研究論ⅠⅡⅢ
アカデミック?スキル演習
基礎セミナーⅡ

研究テーマ

  • 地域で暮らす子どもと家族の生活支援に関する研究
  • 看護学教育における学修支援に関する研究

主たる論文?著書

<論文>
  • 大池真樹, 三上千佳子, 遠藤昭美, 祥雲直樹:東日本大震災後の保育所(園)ならび幼稚園における保育者の健康状態?震災7~9か月後の質問紙調査より,東北文化学園大学看護学科紀要, 13巻1号,15-21,2024
  • 三上千佳子, 遠藤昭美, 大池真樹:東日本大震災発災7~9か月後に保護者が捉えた幼児の心身症状の実態と保護者のPTSD関連症状との関連,日本災害看護学会誌,25巻3号,1-13,2024
  • 大池真樹,鈴木祐子,大槻久美,村上大介:COVID-19下での看護学実習における学習活動の実態―自己評価尺度と質問紙を用いた調査結果―,東北文化学園大学看護学科紀要,11巻1号,2022
  • 大池真樹,武田淳子,小野幸子,大塚眞理子:青年期にある小児がんサバイバーのセルフケアと青年期に至るまでの病気体験ならびにセルフケアの積み重ね,小児保健研究,80巻1号,29-37,2021
  • 祥雲直樹,大池真樹,鹿野裕美,他:東日本大震災後の幼児の保護者のストレスと健康上の変化:震災から6~9か月後の沿岸部と内陸部における質問紙調査より,東北文化学園大学看護学科紀,8巻1号13-18,2019
  • 大池真樹,三上千佳子,武田淳子,他:小児看護学実習における実習目標に沿った学生の学びの状況―教員による評価結果の分析から―,日本看護学教育学会第25回学術集会,2015
  • 大池真樹,鹿野裕美,武田淳子,他:東日本大震災後の保護者が気になる幼児の変化に対する保護者の思い―幼稚園?保育所(園)での保護者への質問紙調査の分析から―,日本災害看護学会第17回年次大会,2015
  • 大池真樹,吉田俊子,佐藤ゆか,他:わが国における患者教育に関する看護研究の動向と課題―教育内容と評価に焦点を当てて―,宮城大学看護学部紀要13巻1号,37-43,2010
  • 大池真樹:手術を体験する幼児への母親の関わり-絵本によるオリエンテーションの母親への影響-,宮城大学看護学部紀要10巻1号,9-15,2006
  • 大池真樹:手術に伴う短期入院中の体験に対する幼児の理解-幼児と母親に絵本によるオリエンテーションを実施して-,日本小児看護学会誌15巻 2号,61-67,2006
<著書>
  • 武田淳子,大池真樹:小児看護事典,侵襲処置のストレス対処援助について記載,日本小児看護学会監修,へるす出版,2007

趣味?特技?好きな言葉

好きな言葉は「和を以て貴しとなす」「笑う門には福来る」です。

受験生の皆さんへのメッセージ

人や身体,病気に興味がある方,一緒に学びませんか?
私は「親やきょうだいが風邪をひいた時,どのようにお世話をすればいいのか?」と疑問を抱いたことがきっかけで看護師を目指しました。

連絡先

E-mail:ohikemaki●ns.tbgu.ac.jp
※●を@に変更してください